公众卫生危机への予防と备え
骋7保健大臣会合に先駆けて、日英の専门家がグローバル?ヘルス?セキュリティー?セミナーにおいて、国际的なパートナーシップの重要性について强调しました。

2016年6月29日(水)に、驻日英国大使馆は「グローバル?ヘルス?セキュリティーと公众卫生危机への予防と备え」と題したセミナーを開催しました。
5月に伊势志摩で开催されたサミットにて、グローバル?ヘルス?アーキテクチャ(国际保健の枠组み)の强化に関し、世界规模での协力体制が不可欠である事が确认され、具体的な行动を取るコミットメントが合意されました。エボラ出血热やジカウイルス感染症などへの対応、薬剤耐性、新兴?再兴感染症への予防と备えへの迅速な対策は、グローバル规模での共通认识と取り组みが必要です。国际的なスポーツイベントの开催やオリンピックなど、人の移动がとても活発である中、感染症の问题は新兴国だけのものではなく、より身近な问题であるとの认识が必要となります。
本セミナーでは、公众卫生上の紧急事态に対する対策に関し、感染症の歴史に触れ、国际的なアジェンダとして取り上げられた経纬、海外での最新対策动向、ならびに今后の持続性のある対策としてのグローバル?パートナシップモデルにつき、情报交换する良い机会となりました。
まず GHIT会長、日本医療政策機構代表理事 黒川清氏より、人類の感染症との戦いの歴史、ならびに過去日本で開催されたサミットでヘルス?アジェンダが取り上げらた経緯について触れて頂きました。次に官民パートナーシップの代表例として感染症のワクチンの開発などに取り組んでいるGHITについてお話頂きました。最後にこの問題に取り組んでいくにあたり、更なる議論が進み、グローバルなパートナーシップならびに今後の更なる日本のリーダーシップに期待するというコメント頂きました。
次にDr Moncef Slaoui, Chairman, GSK Vaccinesより、グローバルをリードする英国製薬企業としてワクチン開発に携わってきた取り組みにつき、最近のエボラ出血熱のアウトブレークを例にとりお話し頂きました。また、過去に発生した感染症の歴史を鑑み、今後もこのようなアウトブレークが起きる可能性がある中、能動的な対策では持続性が保てないという事から、ワクチンの開発と製造を継続的に行うグローバル組織BPO (Bio Preparedness Organisation)設立の提案につき触れました。
BPOの設立にあたっては、CEPI (Coalition Epidemic & Pandemic Innovation) パートナーシップ連合(コーリション)を発足し、資金提供者、製品開発者、規制当局、グローバルヘルスパートナーなどの関係者が一堂に集まり、開発の優先順位、ファンディング、R&D、規制、在庫、配布などあらゆる点について議論するという構想でした。
讲演后、登坛者によるパネルディスカッションが行われ、またパネリストと聴讲者间のインタラクティブな意见交换もあり、活発な议论が行われました。持続可能な対策システムの构筑には、真のグローバルパートナーシップが不可欠であることが明らかであり、この取り组みの実现に向けて日本ならびに英国がリードをとっていけるという期待もこめてディスカッションは闭会しました。