世界のニュース记事

日英セミナー「ダイバーシティと研究キャリア」

研究にとってダイバーシティとは?优れた研究者のキャリア育成のために、どのような支援が必要なのでしょうか?

本件は、2015 to 2016 Cameron Conservative governmentで公开されました
UK –Japan seminar on Diversity and Research Careers

2016年2月16日、驻日英国大使馆は日英セミナー「ダイバーシティと研究キャリア」を開催しました。英国王立協会副会長のマーティン?ポリアコフ卿、ユニバーシティ?カレッジ?ロンドンのウタ?フリス名誉教授が、日本の著名な研究者達とダイバーシティの推進や才能ある研究者の支援について議論しました。ポリアコフ卿とフリス教授は、他の王立協会フェローとともに、Gサイエンス学術会議会合出席のため来日しました。

日本政府は女性研究者の新规採用割合を2020年までに30%にするという目标を掲げています。冒头でご挨拶いただいた岛尻安伊子科学技术政策担当大臣は、科学への女性の参加の重要性をこのように强调されました。

「女性など多様な人材が理工系分野に参入することで、イノベーションが活発になり、社会や経済が発展することを期待しています。」

このテーマについては、今年5月の骋7茨城?つくば科学技术大臣会合でも取り上げることが検讨されています。

中川健朗内阁府大臣官房审议官(科学技术?イノベーション担当)からは、今年1月に阁议决定された第5期科学技术基本计画に盛り込まれた女性研究者採用の数値目标など、日本政府のイニシアティブについてご讲演がありました。

ポリアコフ卿は、王立协会の新たなダイバーシティ戦略を绍介しました。その戦略は、王立协会が独自の権威とリーダーシップを活かして、他団体との协力のもと、英国における科学?技术?工学?数学の分野でのダイバーシティを促进し、よりオープンで参加しやすい科学コミュニティを筑くことを目指しています。

王立协会のダイバーシティ委员会の委员长をつとめるウタ?フリス教授は、「高慢と偏见:科学における壁を壊すには」と题した讲演の中で、人の决定や判断に影响を与える可能性のある「无意识のバイアス」()というコンセプトを绍介しました。王立协会では、「无意识のバイアス」に対処することによって、助成金?表彰?任命を决定する际に、幅広く优秀な研究者が対象となるようにしています。フリス教授はこのように述べました。

「王立协会は优秀な科学を代表する団体であり、才能ある研究者を见过ごすことはできません。ダイバーシティは科学の卓越性と进歩のために欠かせないものです。」

パネルディスカッションでは、モデレーターの冈山大学の狩野光伸教授の进行により、王立协会からのスピーカーと京都大学の伊藤公雄教授、科学技术振兴机构の渡辺美代子副理事、叠罢ジャパン株式会社の吉田晴乃代表取缔役社长がパネリストとしてご参加いただき、活発な议论がおこなわれました。明确な基準によるパフォーマンスとポテンシャル评価の重要性、职业に関する文化的なバイアスについて若い年代からの教育の必要性、研究环境でのメンタリング活用の新しいアプローチ、フレキシブルな働き方を推进するテクノロジーの力、そして、女性(男性)が仕事と家庭を両立しなければいけないという思い込みを捨て、个人に応じたサポートを提供すべき、など、オーディエンスからの质问も交えながら热心に话し合われました。

Updates to this page

公開日:1 3月 2016